2002年3月改正のダイヤは下の方にあります。

クモハ42の撮影に便利な宿泊施設はこちらへ。


なお、このページの内容について、関係現場等への問い合わせは、 業務の妨げになると考えられますので、ご遠慮いただきます様、 お願い申し上げます。

また、このページは運用表がありますので、等幅フォントでご覧ください。 位置関係がずれ、見にくくなってしまいます。

解説旧ダイヤ新ダイヤ掲示板について

クモハ42とは?



JR西日本に現存する定期運用をしている、最古の電車です。

現在の関西の新快速の元急行電車(略称、急電)用のエース

モハ43一族として2扉クロスシートとし、私鉄王国に

投入されました。

生まれは昭和8年に製造され、9年より使用されています。

仲間は全部で13両いまして、そのうち3両はパンタが他車

と逆エンドに付いていました。理由は増結以外に入場車の代替

で編成に入ったときにパンタの向きを揃える為でした。これほ

ど気合いの入った車輛でしたが、好評な急電にモハ52や合の

子モハ43が登場、徐々に華やかな舞台から退いていきます。

やがて戦争が激しくなり、3両は4扉に1両は3扉に改造され、

2両が戦災や事故で廃車になるなか、一族は25年に東京で働

く事になり横須賀線で活躍しましたが、70系列の登場で伊東

線に移動001、005、006は宇部に移動となり宇部線で

快速等に使われました。

旧形電車であふれていた宇部にも新性能化の波が来て本山支線

用としてクモハ42が残り他は廃車となりました。やがて005

が部品取りの為、廃車となり宇部電車区と最後を一緒にしました。

21世紀を向かえる直前、こんどは006が廃車となり現在では

001は孤軍奮闘しています。

(2003年3月25日で定期運用は終了)

001は日本車輌、006は川崎車輛製でした。

一応、小野田市の案内板に書いてあることを転載。

車体の形状・・・制御電動車で両運転台付き 1両20メートル車 

ドア及び座席・・・片側2個所の方開き半自動となっており、

                  座席はセミクロスシート 

車体の色・・・ぶどう色2号 

定員・・・1両当たりの座席68人、立席36人、計104人 

自重・・・45トン。引張力 3トン 

昭和8〜25・・・宮原電車区(大阪)で関西圏の国電として活躍 

昭和25〜32・・・宮原電車区から田町電車区の伊東電車支区に移籍、

                    首都圏東海地区で活躍 

昭和32〜56・・・伊東電車支区から宇部電車区に配属され、51、

                    41、55形とともに活躍 

昭和56〜・・・105系の配備により、42形以外の旧型国電は廃車。

                 残された42形は本山線で活躍。現在に至る。 

平成13年4月現在 1両のみ

001のみなので現在では検査入場等があると、クモハ123が

代走しています。およそ月1〜2回程度の入れ替えの間です。

下関への回送は週2回、月と金で、都合により、臨時に回送が

あるときも。

  解説旧ダイヤ新ダイヤ

旧ダイヤ 運用としては、宇部新川6:23発の長門本山行で始まり、9:20 雀田着で午前中は終わり。回送があれば28分に出ていきます。 日中は雀田で昼寝。土曜日の学校がある日は1往復のみ運転があります。 午後は16:27発から動き、22:36宇部新川4番着で終わりです。 宇部新川到着後は3番線への入換で一度居能方面に引き上げ再びやってきて 終わりです。 クモハ42の回送の時間は以下の感じです。参考までに。(等幅フォントでご覧ください)  雀田   居能   宇部     下関  928━━933       950━━1000            1010━━━1100 回6845M? 厚狭で停車2937M(10:24発)に抜かれます。 下関は3番線着                          宇部            1507━━━1423 回6852M?       1522━1511  1535━1530 雀田への回送は、下関14:13に9番線の隣の線路から発車。 正確ではありませんが、大体こんな感じです。(ダイヤでのチェックではなく 自分でのメモなので多少違うかも) また、一部時刻表において、午後の1番の列車(631M)において、時刻が 違っているものがあります。(JR監修版で違っていました)     雀田   浜河内   長門本山 誤  1627━━1629━━1632 正  1617━━1619━━1622 これは、接続列車との連絡の向上ということで、01年11月1日より実施 されました。従来宇部新川発の441M(新川1558━━雀田1611) からですと約10分の連絡でしたが、1分接続となりましたので、ご注意下さい。 撮影で先行されるなら、439Mか、小野田廻りで442Mをお勧め致します。

なお、ここに挙げました、データ等は変わっている事もありますので、そのときはご了承下さい。

解説旧ダイヤ新ダイヤ

新ダイヤ この度、平成14年3月23日より新ダイヤになりました。 平成14年3月23日改正分 小野田線本山支線運転時刻表(等幅フォントでご覧ください)     宇部        長門     新川   雀田   本山 423M   643→→→ 657           703→→→ 708 623M        719←←← 714 622M        725→→→ 730 624M        747←←← 742 625M       1627→→→1632 626M       1708←←←1703 627M       1714→→→1719 628M       1750←←←1745 629M       1802→→→1807 442M       1840←←←1835     1923←←←1909 今までは朝5夕方6だったのですが、朝2往復、夜3往復の運転で終了。 学生の足の確保という名目だけ守られていまして、通勤には使い辛く なってしまいました。午前午後とも8時代には列車が欲しいですね。 ただ、そうすると小野田線にも列車を増発しなければならないので、 難しいかもしれません。 土曜日の日中運行は今回のダイヤ改正で廃止。 また、伝統の九州や下関への直通が削減(時刻表上では無いのですが、 実際の車輛運用上、直通は存在します。) 旅客扱いの下関からの直通列車はかろうじて残った。 宇部−宇部新川は、少し減った位だけど、臨時扱いが増え 水曜運休が増えまして、第一、第二、第三で運休する区間が 変わるので、実にややこしくなった上、代行バスは無し。 宇部新川−小郡、宇部新川−小野田は1時間1本が 2時間1本となり非常に動きにくくなりました。特に雀田から 宇部新川というラインがバッサリ切られた感じです。 本山の方は小野田へ出るバスがあるので、雀田の孤立感は 否めなくなりました。 山陽本線の列車も小月発とかが出来た反面、小月−宇部−小郡間 では列車削減となり、ますます使い難くなってしまいました。 現地で行動される方々は時刻表は必帯です。1本逃すと大変です。 なお、小野田駅からは、長門本山方面、宇部新川方面、宇部駅からは、 宇部新川方面に各々バスが出ていますので、これを利用するのも良い でしょう。詳しくは、バスの案内所か、運転手(バスも士かな?) にお聞きください。 下関へ検査のため以前同様、月金での回送があります。 ダイヤ改正後の時間はこちらです。  雀田 居能 宇部 下関  0936--0943     0949--1003        1010--1050        1543--1459     1552--1544  1618--1609  の、ようです。(違っていたり、変更があったらすいません)

 上に戻る

このページの内容について、関係現場等への問い合わせは、 業務の妨げになると考えられますので、ご遠慮いただきます様、 お願い申し上げます。

また、2003年10月改正以後は宇部・小野田線関連は大幅に
運用が変更されておりますので、このページは過去の参考として
ください。
解説旧ダイヤ新ダイヤ掲示板の由来

掲示板について



 小野田線本山支線掲示板(旧形国電掲示板)は当時、鉄道系掲示板の名称は、

◯◯線掲示板とか、◯◯線トークというのが流行り?でした。

自分が特に旧国が好きで、最後の営業路線になってしまった、小野田線本山支線を掲示板

タイトルにして、サブタイトルに旧形国電掲示板としました。いまから考えれば凄く大きい

モノ背負った掲示板名付けてしまったもんです。後年自分が大変な事になろうとは。

掲示板の設置は98年2月(公式なのでテストでは1月から)なので、もう6年が過ぎてい

るんですね。過去ログを見て頂くと判るのですが、投稿内容は鉄道ネタならオッケーなんです。

でも名称からすれば、当然濃くなっていきます。これは悪いことでは無く資料散逸及び情報交換

の土台となればとも考えていたので、04年現在、各所に伊藤の掲示板より深く掘り下げたり細

分化された掲示板が出来たので、それはそれで良かったなと思います。伊藤も掲示板開設当時に

くらべて、仕事が忙しくなり掲示板がおざなりになり易かったので、ここ数年は過去ログも出来

てない、管理人が書き込みしていない等、見に来られる方や書き込みされる方には御迷惑を掛けて

しまっているので、今の状況は当然でしょう。



書き込みの際に使っている「運転士」ですが、伊藤は当然本職の運転士ではありません。

仕事は一応写真関係です、住んでいるのは関東地方です。

なぜ、管理人は「運転士」なのか?疑問が出てくると思います。これは、鉄道系掲示板

で多く使われるのが、案内役なので管理人=車掌としている掲示板が多数ありました。

(今もか?)で、掲示板の名称である小野田線のクモハ42は旧国で唯一ワンマン運転

を行っていました。つまり案内=運転士なので、伊藤も掲示板で書き込む時は「運転士」

と書き込む様にしております。たまに本職だと思われてしまうのが難点ですね。ちゃんと

沿線の状況に答えてしまったりするんで。



掲示板への書き込みは伊藤の仕事次第ってなりそうですが、今後ともよろしくお願い致します。



クモハ42の撮影に便利な宿泊施設

無断転載を禁ず

制作 伊藤純一 (mc12052geo@yahoo.co.jp)


表紙へ戻る

05.10.12改訂